参加者の声
NSLアカデミーにこれまでご参加いただいた方からの感想を一部ご紹介します。
NEXT SPORT リーダーシップアカデミー
ティーチングフェロー参加者
対象:社会人・大学院生・大学4年生
東京大学体育会出身 佐藤隼さん
自分が選手としてよくできていたこと、主将としてもっとできたことがスポーツ心理学のフレームワークを通して振り返ることでよくわかりました。これから大学の指導をしていくためにも参考になりました。スポーツの経験は社会に出てからも役に立つと思います。なぜそれが役に立つのか、大前提としてスポーツは考えて、実行していくものだということをアカデミーで会う高校生には伝えていきたいです。
東京大学体育会出身 大嶋省吾さん
トレーニングでは受講者同士で、驚いたり感心するような現役中のエピソードをいくつも聞くことができて非常に刺激になりました。また、今までの自分の競技人生や、その中で学んだことを改めて見つめ直す良い機会になりました。アカデミーでは、自分の大学での経験についてわかりやすくポイントを明確にして話すことや場を盛り上げるファシリテートをすることは簡単なことではなかったですが、真剣に聞いてくれる高校生の姿を見て、自分が部活で取り組んできたことに自信を持つことができ、非常に嬉しかったです。また、彼らの考え方からこちらが学ぶことも多く、とても良い経験になりました。
筑波大学体育会出身 福永大貴さん
トレーニングでは、現役中高い志を持ってリーダーシップを発揮していた他チーム、他競技の人と話すことで自分を振り返り整理できたことは貴重できた。考え方を鍛えたチーム、選手は強く、成長するのだと改めて感じました。アカデミーのフェローを務めて、高校生とコミュニケーションを取りながら、自分は学校ではなかなか教えてもらえないようなことを伝えているという実感が湧きました。より多くの地域の高校生にアカデミーを通して本気のチームの作りを伝えていきたいです。
慶應義塾大学体育会出身 北浦舞さん
今日のトレーニングで学んだことを現役のときに知っていたらもっと強くなれたと思います。今の仕事にもいかせる内容なので実践してみます。自分の今までを整理してアウトプットすることはとても大切だと知ることができたし、社会人として成長するためにこの学びは有効でした。アカデミー活動で自分がどれだけ高校生に伝えられるのか、自分のコミュニケーション能力を試す意味でも楽しみにしています。
筑波大学体育会出身 山本将太郎さん
トレーニング受講者は異なる競技、異なる大学出身でしたが、勝つチーム、成長するチームは同じように思考力をつけて、行動に移すことができていることがわかりました。改めて自分達のやってきたことをあてはめながら学ぶことで、チームが強くなれた理由に気付くことができました。「悩んでいる暇があったら行動におこしたほうがいい 」ということをフレームワークに対応させながらアカデミー受講者に伝えていきたいと思います。
慶應大学体育会出身 長尾幸奈さん
今まで何となく自分が大事にしていたことや、課題だと感じてモヤモヤしていたことが、スポーツ心理 学のフレームワークを学べた事で、考えを体系立てて整理する足ががりになりました。アカデミーでは、テーマを考えるにあたって、過去の自分を振り返るきっかけとなり、現役中何が足りなかったのか気づきを得る事ができました。アカデミーでは、選手に伝える事の難しさと、ファシリテートの工夫の必要性を実感しました。またチャレンジしたいです。
NEXT SPORT リーダーシップ アカデミー参加者
対象:社会人・大学4年生
対象:高校生・大学生
アカデミー参加高校部活動 指導者様
・高校生にとって年齢の近い体育会出身者からの話は、教員が話すよりもリアルで楽しく、自分事としてきけるようです。ほとんどの生徒達が、もっと話がききたいと、前のめりになり、自分から質問する姿勢が見られたので驚きました。
・思考力、スポーツ心理学の話は指導者としても、なかなか伝えることが難しい分野ですが、フェローのみなさんから経験を交えて、勝つための思考方法をわかりやすく説明してもらえました。私も勉強になりました。
・生徒に多くのテーマを与え、ノートに書く時間とディスカッションをたくさん交えてくれたこともよかったです。まさにアクティブラーニングですね。生徒たちは普段受け身になりがちなので、自分の意見を考えて言葉にする難しさがあったようですが、これから考えて話す機会を作っていくことが、強いチームになるために必要だと感じました。
アカデミー受講 高校生
・なんとなく練習してしまっていたが、強くなるために何を考えてプレーすればいいのかわかったので、練習と試合が楽しみになりました。
・普段聞くことができない違う競技の話もきけておもしろかったし、考えなきゃいけないことは一緒だということがわかった。あまり普段はしゃべらないが、自分の考えを話すことで頭が整理できた。
・強い選手でも、緊張したり、どうしたらいいかわからなくなることがあるということはびっくりした。それを克服できたときなにを考えたのか教えてもらうことができたので、自分もそれを実践したいと思う。
・いつも先輩に頼ってしまっていたけど、チームのために役割を考えて今日から部活がんばります。